京都駅に到着 “京都タワー” |
高台寺近くのもみじ、 まだ紅く色づいていた。 |
|
“二年坂” 今日は日曜日と言うこともあり 多勢の人で賑わっていた。 途中の“かさぎ屋”さんで 三色萩の餅を食べる。 |
||
かさぎ屋さんから 出て来たところをパシャ! |
清水寺入り口 | |
清水の舞台から見た “子安の塔” 薄っすら雪をかぶっている。 |
||
阪神タイガースの優勝に ちなんで・・・ 今年の漢字は“虎”だそうです。 |
清水の舞台にて・・・ | |
清水の舞台から見た “音羽の滝” 大行列が出来ていた。 |
||
“奥の千寿堂”から見た “清水の舞台” |
子安の塔側から見た “清水の舞台” |
|
下から見た “清水の舞台” |
||
“音羽の滝” スゴイ大行列!(゜o゜) |
深紅のもみじ | |
紅葉のもみじをバックに... | ||
“八坂の塔” | “八坂の塔” ここから見るのが1番 かっこいいそうです。 人力車のガイドさん情報! |
|
“八坂神社” ここのもみじも まだ、きれいに色づいていた。 |
||
“知恩院の山門” | 山門をバックに・・・ | |
“御影堂”の前にて 拝観時間終了間際・・・ 慌てて参ったのでした。 ←ぎおん畑中での夕食→ 温かいものは温かく 冷たいものは冷たく 1時間ぐらいかけて ゆっくりいただきました。(*^。^*) |
||
ちょうど3連休だし、「どこか行こうか〜?」と2年ぶりに京都にやって来ました。 今回のテーマは『のんびり』と言うことで、とにかくゆっくりするために来ました。 東海道新幹線“のぞみ”に乗って約2時間、あっという間に京都駅に到着です。 お弁当を食べたらもう着いてる・・・そんな感じでした。早ーい\(^o^)/ 京都駅からはタクシーで本日のお宿“ぎおん畑中”さんまで行き、フロントに荷物を預けて清水寺方面を散策。 日曜日ということもあり、多勢の観光客で賑わっていました。 途中、何人かの舞妓さんに遭遇、「スゴイ、舞妓さんだよ〜」・・・・でもちょっと変!何かが変! 「なんだろう?」・・・・・しばらく歩いてふと目にした看板には‘舞妓さんになってみませんか?’と書かれていました。 「そっか、みんなここから出て来てるんだぁ〜」 みんな‘舞妓さんごっこ’をしている人たちだったのです。騙されるところだった。(~_~;) 高台寺から二年坂そして産寧坂に抜ける道には、猫グッズのお店がいっぱいあります。 むすむす夢中になり1件1件立ち止まるので、なかなか前に進めません!(^^ゞ まっ、のんびりしに来たのでこれもヨシとしましょう!昼間でなければ覗けないしね! 二年坂の途中にある甘味処“かさぎ屋”さんでちょっと一休み! つぶ餡、こし餡、白餡の3種類のおはぎが楽しめる“三色萩の餅”をいただきました。 つぶ餡には大粒の丹波豆を使用しているそうです。作り方は企業秘密だとか・・・ 上品な甘さのおはぎ、ペロッと食べてしまいました。(*^。^*) 腹ごしらえをしたところで、清水寺→八坂の塔→八坂神社→円山公園→知恩院と巡り宿へ けっこう歩きました。「ふぅ〜、疲れた。」(^。^) 夕食は先附に始まり水物まで12種類の京懐石を1時間ぐらいかけていただきました。 ここのお宿は、八坂神社の目の前にあり本館と離れがあります。 2年前には、離れの‘祇園’というお部屋に泊まりました。静かでひっそりとした風情のある隠れ家的なお部屋でした。 今回は本館4Fの‘野分’とういお部屋で、窓からは八坂神社の緑が見える眺めの良いお部屋でした。 部屋のお風呂のほかに地下には高野槙で作られた大浴場があり、ゆったりと手足を伸ばして入ることが出来ます。 温泉ではありませんが、坪庭を眺めながらきれいな浴室で気持ちよく入浴出来るので旅の疲れが癒されます。 お部屋の係りを勤めてくれた女性は、前回と同じ方でした。 彼女も私たちのことを覚えていて下さって、なんかホッとできるお宿でした。偶然・・・って不思議ですね。 |